runitってだけで。以前にもあったよ。
systemdに更新があると、runitが動作しなくなって、
systemdのふつうのarchbangに変身してしまったりした。
pt2を動かすのも手間だし、何をやるにも、
面倒が多いと思う。
仕上がりは、betaだけあって、
rebootも、shutdownもopenboxのメニューからは
できなかったりする。
runitって、よくわからないけど、
どういうメリットがあるのかな。
顔つきは、最近のarchbangとほぼ同じ。

いまでも、rc.confを使うバージョンをひとつ
キープしているけど、arch全体がsystemdにどっぷりで、
chromiumなんか、動かなくなったよ。
runitバージョン用にパッケージが用意される、
なってことはないでしょう。
インストーラー上のちょっとしたこと:
keymapの選択ができなかった。
$ sudo leafpad /etc/X11/xorg.conf.d/01-keyboard-layout.conf
Section "InputClass"
Identifier "keyboard-layout"
Driver "evdev"
MatchIsKeyboard "yes"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
uefi+gptのhddに子ディストロとして
ブートローダーインストールせずで、
インストールを終えた。そしたら、
/etc/fstabのuuidがダミーかつ
当該行がコメントアウトされていて、
システム起動をさせるまでに、
かなりの手間を要した。