2015年08月27日

nemoがupgradeできない。 korora-21-beta-x86_64-cinnamon

トランザクションの要約
======================================================================
インストール 12 パッケージ (+111 個の依存関係のパッケージ)
更新 392 パッケージ
削除 5 パッケージ

合計容量: 636 M
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages:
Running transaction check
Running transaction test

Transaction check error:
file /usr/share/nemo/actions/myaction.pyc conflicts between attempted installs of nemo-2.6.7-1.fc21.i686 and nemo-2.6.7-1.fc21.x86_64
file /usr/share/nemo/actions/myaction.pyo conflicts between attempted installs of nemo-2.6.7-1.fc21.i686 and nemo-2.6.7-1.fc21.x86_64


解決方法:
nemoとnemo-extensionsの更新を一旦ストップ。
ほかのすべてをyum update。
ネット上から、nemo-2.6.7-1.fc21.x86_64.rpmと
nemo-extensions-2.6.7-1.fc21.x86_64.rpm
をダウンロードしてきて、rpm -ivh する。


posted by ブログ開設者 at 21:25| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

intelのhd graphicsには未対応? virtualbox on linux

2015-08-27--1440624072_1680x1050_scrot.jpg

スケールモードで、フル表示っぽくはできるけど、、、。
じぶんがやり方を知らないだけかも。


posted by ブログ開設者 at 07:00| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

ローリングリリースで、新たに知った意味。linux全般

ローリングリリースでも、元のインストール状態を
引きずりつづけることは、以前に言及したことがある。
archbangの場合、たとえば、デフォルトのeditorが
leafpadになったり、mediになったりしているが、
じぶんで入れ替えたりしなければ、ずっとそのまま。

ま、これは単純過ぎる話だけど、システムの奥まったところで
同じようなことがあって、別なarchと同じにしようとしても
どこがどうなってそうなのかが判らない
ってことがよくあるんだけどね。
テーラー用語でいえば、イージーオーダーだと、
半分できあがっているがゆえの特色が
ユーザーの意志に関わらずある、ということだ。

で、本題。システムのアップグレードで、
ubuntu14.10 → ubuntu15.04
fedora19 → fedora20
別件で、
fedora20 → fedora21
ってことをした。システム更新ができなくなった
からだけどね。

そのかかる時間がなんとも長い。
fedora19→20の場合なんて、二千数百の
パッケージ更新があった。
ダウンロードは早いんだけど、
更新→整理中→検証中で、ものすぐく時間がかかった。
3時間半が4時間かな。
新規にインストールしなおしたほうが早い!

それを思うと、ローリングリリースも悪くない
と思った。若干、システム更新上、手作業が生じる
こともあるが、それも最近では少なくなっている。

ハードの故障以外で、archlinux(archbang)を壊したのは、
もうずいぶん以前になると思う(chakraとmanjaroはいまでも
いろいろ起こる)。
こっちのスキルもいくらか上昇したこともあるけれど。

いまいちばん古いarchbangは、2012の秋ぐらいの
インストールが最古。
システム更新を続けてきて、いまでもちゃんと
最新の状態で動いている。

ってことで、ローリングリリースを見直した、が
本日のトレンドでありんした。


posted by ブログ開設者 at 15:45| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする