2015年07月17日

conflict errorへの対応。chapeau_22_x86-64

インストールしただけだった。
溜まりに溜まった450あまりのパッケージ更新をしたら、
途中で、下記のエラー。

--------------------------------------------------------------------------------
合計 5.2 MB/s | 472 MB 01:30
Delta RPMs reduced 745.5 MB of updates to 471.7 MB (36.1% saved)
Running transaction check
Transaction check succeeded.
Running transaction test
エラー: Transaction check error:
file /boot/grub/splash.xpm.gz from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/anaconda/pixmaps/splash.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/anaconda/pixmaps/anaconda_header.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/anaconda/pixmaps/progress_first-lowres.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/anaconda/pixmaps/progress_first.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/icons/Fedora/scalable/apps/anaconda.svg from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/icons/oxygen/48x48/apps/anaconda.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/pixmaps/fedora-logo-small.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/pixmaps/fedora-logo-sprite.svg from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/pixmaps/fedora-logo.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch
file /usr/share/pixmaps/system-logo-white.png from install of korora-logos-21.0-1.fc22.3.noarch conflicts with file from package chapeau-logos-1.3.0-1.fc22.noarch


エラーの要約
-------------

$ sudo dnf --refresh --disableexcludes=all update chapeau-repos
$ sudo yum update


以上のコマンドで更新できた。


posted by ブログ開設者 at 06:23| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月16日

インストールしての状況。archbang-150708-i686

基本、live−cdのときと何も変わらず。

新たなアプリをランチャーに入れるには、
アプリケーションをopenboxのデスクトップメニューから
起動した時、dockに入るから、右クリックから
Keep in Dockを選ぶとキープされる。

アプリの起動時、アイコンを表示するため
Dockの長さが自動で伸びるので、
archbangのロゴ(スクリーンショット参照)と
重なったりする。

ランチャーっていいようだけど、
このところのarchbangのopenboxのメニューは
よくできていて、
あっても結局使わなくなる。

2015-07-16--1436975110_257x1049_scrot.png

インストーラは、このところのarchbangのものを継承。
(以前、i686などでmbrインストールする場合、
インストーラを起動する前に、gpartedかcfdiskで、
予めインストールパーティションを作っておいてから、
インストーラーを起動。3番目あたりの項目の、
パーティション操作のとき、
gdiskを選び、選ぶだけでqすると、
フォーマット以降に進むことができた。
cfdiskを選ぶと、にっちもさっちも次に進めなかった。
いまは、修正されているかもしれない)

archbang-150708-i686をインストールするために
このところmakulu(南アフリカのdebian-testing)の
chromium browserで、設定等の
プルダウンメニューが真っ黒になって
選択項目の字が見えなかったりで、
面白からず、削除した。

それから、ログイン画面が、バックグラウンド画像に
ある文字とログインツール(lxdm)の
Loginの字が重なって美しくない。
暫定措置として、デフォルトの壁紙画像にしといた。
(設定は、/etc/lxdm/lxdm.confで)

ウィンドウの表現が、Carbon(Theme) & blackMATE(Widget)の
セットになっているけれど、いじらないほうが
ハッピーでいられるでしょう。
元に戻せなくなることが、よくあるから。
このセットで、いまのところ表示の問題はない。


posted by ブログ開設者 at 01:24| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月15日

archbang-150708-i686 (live-cd)

退院する朝、sourceforgeのarchbangのところに、
sprinlinux(springlinux)のtest-isoが出ていたのに、
家に帰って見たら、もうない。
viodlinuxをarchlinux風に使えるように
した取り組みのようだった。
かなりガタガタで、修正すべき箇所が多かったんだろう。

で、archbang-150708-i686に矛先を変えて、
ダウンロード。cd-rに焼いて試してみた。
plankというランチャーの追加が大きな変更で、
壁紙の表示ツールがnitrogenになっていた。
壁紙の変更は、このほうが簡単といえば簡単。

がんばって、何かやってくれるときに
spacefmの表示がよくおかしくなるんだけど、
spacefmの表示は、アイコン表示にしても、
ファイル名等の文字が見えなくなるとかはない。

plankは、触ってみた感じ、簡単なツールで、
~/home/ablive/.config/plank/dock1内だったと思うけど、
設定ファイルで、パスを指定すれば、
ランチャーの表示項目を増やせるようだ。
表示場所(番号0〜3で指定)は前後左右どこでもできて、
Offsetで位置を細かくずらすこともできる。

wbarより愛想はない。カーソルをランチャーの
上に重ねても、膨らんだりしないし、
クリックして飛び上がるとかもしない。
ビジュアル的には無反応で、クリックすれば、
当該アプリケーションが起動する。

たぶん、150708が最終だと思うけど
病院でスクリーンショットを見たとき
(150630バージョン)と違うのは、
openboxのデスクトップメニュー
の各アプリケーション名のアタマに
アイコンが付いていないこと。
(ないほうがいい!)

試しで、tint2(設定ファイル:
/home/ablive/.confg/tint2/tint2rc)と
plankの表示位置をちょっといじってみた。
(tint2のpanelをbottomに。plankでは、positionを
右の1に。Offsetを50ぐらいにした)
2015-07-15--1436952973_1680x1050-1_scrot.jpg

hddにインストールして試したわけじゃないので、
完全には判らないけど、おそらく、残りのあれこれは、
このところのarchbangと同じと思われる。

ってことで、インストーラーの様子は、
まだ試していません。入れる場所がねえ、、、。


posted by ブログ開設者 at 19:34| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする