2015年06月09日

libdvbpsiの更新とvlcの更新はいっしょに。archlinux本家系

libdvbpsiを、1:1.1.2-1から1:1.3.0-1にしたら、
vlc、dvbでのテレビ受信が映らなくなった。

vlcが2.2.1-5の場合、
libdvbpsi-1:1.1.2-1にdowngradeすれば
元に戻る。

そのあと、vlcの更新が来て、
vlc-2.2.1-6にしたら、
libdvbpsi-1:1.3.0-1のコンビで、
問題なくなった。

システム更新する場合、vlcとlibdvbpsiが
候補にそろって在るか、確かめて!


posted by ブログ開設者 at 19:51| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

conky-1.9.0-7_disappearance. gnome-3.16.2/archlinux-20150420-x86_64

原因は、gnome3環境で、
upgraded xorg-server-common (1.17.1-5 -> 1.17.1-6)
upgraded xorg-server (1.17.1-5 -> 1.17.1-6)
upgraded xorg-server-xwayland (1.17.1-5 -> 1.17.1-6)
のupgradeによる。

最初、xorg-server-xwaylandだけdowngradeして試してみたけれど、
だめなので、3つともdowngradeした。そしたら、治った。

なお、archbangの
opnebox上では、この異常は現出しなかった。
更新候補に、xorg-server-xwaylandは出ない。

異常の雰囲気:いつの間にかconkyが表示されなく
なっていたんだけど、terminalでconky起動を確かめると、
一瞬conkyの表示が出てすぐ消失する。
terminal内は、関連ライブラリに関する行で
いっぱいになり、-dオプションつけて実行しても、
実行がどこかでつっかえているらしく、終わらない。
ctrl-cで強制終了。
直近の更新で、上記の3つがあったってわけ。
なにかおかしくなったときは、
/var/log/pacman.logのチェックはまる必です。


ついでに、おもしろい現象:
同じgnome-3.16.2/archlinux-20150420-x86_64での話。
「archlinux」の文字色に注目してたもれ。
Screenshot from 2015-06-09 18-50-30.png
conkyの色指定は、単に単色で、808080に過ぎない。
archlinuxのgnome環境インストールで、
デフォルトで入る壁紙のコレ
Screenshot from 2015-06-09 18-53-40.jpg
を選択すると、
こんな感じのconky表示になった。
おもしろい。

こういう現象って、なんか言葉があった
と思うけど忘れた。似た色同士だと
干渉し合うみたいなことだったような。
モニタが違うと、起こらないのかも。
わがモニタは、dell 2209wa。


posted by ブログ開設者 at 19:23| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

12インチファンが壊れた。pc-hard余談

マザーボードが丸見えの裸運用をしている。
知らぬ間に、hddを載せていた12インチファンが、
動いていなかった。交換時に触ったhddがえらく熱いので、
遅ればせながら気づいた。
hddの基盤が熱で壊れてしまわないうちに
気づいてほんとよかった。

幸い、手持ちに12インチファンがあって早速取り替えた。
な、なんと余計なことに、ledのランプが赤々と点く。
まいったね。そんなタイプだったっけ?
買ったんではなく、昔pcケースを買ったときに
付いていたんだと思う。電気代、もったいな!

IMG_1274-2.JPG

ってことで、こんどpc電気街に行くことがあったら、
店頭段ボール投げ売りものを買ってきて取り替えよう。
壊れたやつは、200円だった。

どこが壊れたかって、電気を供給する
細いケーブルの付け根が一本切れただけなんだけど、
よーなおさん。ハンダ鐺の心得もないし。

■写真解説:サザエさんちの廊下の電話機台
のような三段の棚の中段に、下から、dvdドライブ、
空気を取り入れる隙間確保のための割いた割り箸2本、
12インチのケースファン、hddと重ねている。
ファンは、ラベルが付いている方が上。
こうやっておけば、灼熱地獄の部屋でも多分、大丈夫。
あと冷却ファンは、pcファン(リテール)だけだ。
ちなみに、マザーボードは、すぐ脇にある
テーブルの上に置いている、
古い雑誌(何でも構わないが、材質に電気的絶縁性必要)を何冊か
重ね、そのうえに、クッションシート?(指でパチパチ
つぶしたくなるやつ)を二重敷きにした上に。
マザーのある位置は、三段棚の中段より25cmほど高い。
hddは、つなぎ替えて使う。特に理由がない限り、
いちどきに2台回すことはしない。


posted by ブログ開設者 at 23:09| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする