2015年06月14日

youtuber。純雑談

新しい職業みたいなんだけどね。
若ければ、勢いでがんがん押していけるんだろうけど、
もっとアップしなきゃ、もっと人をこさせなきゃ、で
どんどん過激になりそうだね。
早くもしんどさが、垣間見えることもある。

老婆心ながら、この子の人生、この先、どうなっちゃうのかな、
なんて。そりゃ、一寸先は闇ってことだから、いい目の方が出て
大いなる成功が待っているのかもしれないが。

日本人が、日本でやってるぶんには、だめでも、
人生を修正していく機会が与えられるかもしれないが、
アニメや漫画がきっかけで、日本という国にドボンと
はまった海外組は、きびしいんじゃないかな。
いまはよい気分でも、10年先に同じことを
やっていられるかどうかについては、
かなりネガティブな予想が立つ。

youtuberの話ではないけれど、、、

アニソン関連の大会で見事優勝して、
プロの歌手になれたけど、5年後には失意のうちに母国に
帰らねばならなくなった人もいた。
ただ消費されるための存在でしかなかったんだね。
鮮度が落ちれば、もう要らなくなる。

これと同じようなことが、
日本にやってきたyoutuberに云えるんじゃないかな。
この国が好きなだけでは、何かが足りない。
じぶんで感じた日本を
英語などで発信してくれるのは、
日本国にとっては、たいへんありがたいことだけど。

歌手のクリスハートの成功は、
ライブに客を呼べるだけの歌の力がある
のはもちろんだけど、来日以前の下準備が
しっかりあった。日本の歌にずいぶん
親しんでいたようだ。

環境歴史学者に、あん・まくどなるど、って人がいる。
日本で活動している。里山と海との関係とか、
解き明かしてがんばっている。ずっと地道にやってきたが、
いまや上智の大学教授だし、日本国政府の環境関連の委員会にも
名を連ねている。活動が認められて、
母国のカナダ政府からも、表彰されたりしている。

この場合も、日本の国がどうとか以前に、
人間性を含むいろんな意味での下準備がしっかりできていたから、
成功できたんだと思う。

ときめきや恋心だけでは、永遠にやってはいかれない。
日本にやってきた若いyoutuberたちは、
日本の面白いところ(表層)を食べ尽くしたあとに、
意欲の源が何か残るのだろうか。
上手くやれているうちに、いろんなやり方があるだろうけど、
「脱・消費されるだけの存在」を図ってほしいね。

日本人の多くは応援するだろうし、
じぶんの国に帰るときが来たとしても、
日本での大いなる成功者として戻ってほしい、
と思うに違いない。

雑談、おわり。


posted by ブログ開設者 at 10:08| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

conkyの複数表示と英語のまま表示。gnome-3.16.2-1/installer:evolution archlinux-20150420-x86_64

上手いことを考える方もいらっしゅるもので、感心!
真似てやってみました。
参考にさせていただいたサイト:
http://d.hatena.ne.jp/tettou77-2/20091109/1257779256

いつもの.conkyrcにプラスするために、
http://npikill.deviantart.com/art/eOS-395474726
から、eOS Conkyとかっていうのを
ダウンロードしてきた。
(フォントの置き方とか、ちょっと手間があるけれど、
本題ではないので、省略)

で、ポイントは、
シェルスクリプトでconky起動する、ってこと。

本来なれば2つ在ってしまうことになる.conkyrcを
.conkyrc-1と.conkyrc-2に名前を改める。

で、.conky.shの名前で、
~/にスクリプトを置く。
記述内容:
#!/bin/sh
sleep 15 → 30
mv .conkyrc-1 .conkyrc
LANG=C conky &
sleep 1
mv .conkyrc .conkyrc-1
mv .conkyrc-2 .conkyrc
/usr/bin/conky &
sleep 1
mv .conkyrc .conkyrc-2


スクリプトの自動起動は、
$ nano ~/.profile
追記内容:
~/.conky.sh &

これで、2つの設定ファイルを表示できた。

おもしろいのは、.conkyrc-1を.conkyrcに変身させ、
すかさずconkyを実行。
1秒後に、.conkyrcを.conkyrc-1の名に戻し、
こんどは、.conkyrc-2を.conkyrcに変身させ、
またまたすかさずconkyを実行。
その1秒後には、.conkyrcを再び.conkyrc-2の
名に戻し、.conkyrcがない元通りの状態になる。

新しく追加したほうのconkyは、フォントがしゃれている分、
日本語がない。また、仮にあったとしても、
日本語になってしまっては、つまらいない、ってことで、
英語のままの表示になるようひと工夫した。
なにもしないと、算用数字以外が
文字化け状態になってしまう。

で、.conkyrc-1のlocale設定行を
override_utf8_locale no
にして、
.conky.shの.conkyrc-1のconkyの実行ラインを
LANG=C conky &
というふうにした。

いつものconky表示のほうでは、
温度表示に「℃」を使う都合上、
override_utf8_locale yes
になっている必要がある。

つまり、この方法を使えば、
違う設定の表示が同時にできる
ってことだね。便利!素晴らしい!

おしゃれな日付時間表示ができたから、
gnomeのトップバー、センターの日付時間表示は、いらなくなったが、
消し方がわからないでござるよ。

Screenshot from 2015-06-12 00-12-06.jpg

↓  ↓  ↓  ↓
sleepの値、変更について:
pcの電源ユニットがオフで、ボタン電池以外の
電気が完全に抜けたマザーボードの状態から、
電源ユニットの電源をオン→システム起動する場合、
値を30ぐらいにしていないと、安定したconkyの
起動ができない(デフォルトの/etc/conky/conky.confが
表示されちゃったりする)。
logout、rebootのときなどは、時間余りで
表示されるまでにだいぶ待つことになるが、
しょーがない。


posted by ブログ開設者 at 00:01| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月10日

gnome3環境設定で判ったこと! gnome-3.16.2-1/installer:evolution archlinux-20150420-x86_64

初めてarchlinuxをインストールしたとき、
環境は、できたばかりのgnome3だった。
でも、その当時、環境をいじるという発想はなく、
壁紙を替えるぐらいで、ほぼデフォルトのまんまで使っていた。
その後、他のディストロでもgnome3を
使ってきたが、ほぼそんな感じでやってきた。

この度、久しぶりにarchlinuxでのgnome3環境を構築。
”いじり”(イジメじゃないです)に関してあれこれやってみた。
判ったことを整理してみる。
知っている人には、何をいまさらの話なので、
読み飛ばしてください。

gnome3環境下でいじれるのは、大きくは次の3要素。
・gnome-shell theme
・gtk theme
・icon

カーソルと壁紙のこともあるが、今回は省略。

gtk themeは、ウィンドウの中のあれこれを受け持ち、
gnome-shell themeは、トップバーとドックを受け持つようだ。
(ドック:よく使うお好みアプリを出しておく場所のことらしい)

使いたいgnome-shell themeを使うには、
gnome-tweak-tool(インストール要)を起動して、
出た設定画面で拡張機能タブを選び、
デフォルトで入っているextensionの中から、
User themesをオンにする必要がある。デフォルト値はオフ。
オンにすると、外観タブのほうで、インストールした
gnome-shell themeが選択できるようになる。

~/.themes/THEME_NAME/gnome-shell/以下には、
gnome-shell.cssファイルがあって、themeごと、個別に、
あれこれ手動で細かく設定できる。

ドックのほうをいじるには、拡張機能タブの画面で、
Dash to dock がオンになっている必要がある。
デフォルトでどうだったか忘れました。

オンにしたら、その右のほうに、灯りマークみたい
なのがぽつんと在るから(スクリーンショット参照)、
それをクリックすると設定画面が現れる。
ここでは、でかすぎるアイコンも小さくできるし、
backgroundの透明化もスライダーでできる。
(インストールしたthmeによっては、できないこともある)
ドックの位置をデフォルトとは反対側の右にも、
また、上にも、下にもできる。

gnome-shell themeを置く場所は、~/.themes。
置き方は重要で、解凍したtheme内のどこかにある
gnome-shellフォルダの親フォルダの
階層で、~/.themesに入っていないと、使える状態にならない。
themeも物によっては、解凍ツールから単純に解凍先の
~/.themesへ放り込んでも、ダメな場合がある。注意を要する。
インストールしたのに、
ツールの選択肢に出てこない場合、ダメだと諦めるまえに、
インストールした階層の状態をチェックすること。

gtk themeは、ウィンドウの枠系(obconf)と、
ウィンドウの中系(lxappearance)に別れて設定する
openboxとはちと勝手が違う。一括している感じ。
インストールする場所は、gnome-shell theme
といっしょくたに、~/.themeでいい。

iconのthemeのインストール場所は、
openboxと同様でよい。~/.icons。

いずれも、インストールしてツールから見えない
ときは、余計な殻(フォルダ)をかぶっていないか、
チェックしたほうがいい。

テーマを探す用語は、gnome look & feel
などが好適。

なお、yaourtから各種テーマが使えることに
なっているけど、依存関連が解決できず、インストールできない。

Screenshot from 2015-06-10 23-21-58.png

Screenshot from 2015-06-10 23-23-19.png

Screenshot from 2015-06-10 23-29-19.png

個人的には、かなり仕上がった感じで、満足感あり。
Screenshot from 2015-06-10 23-24-43.jpg

spacefmのアイコンの用意がなく、
色付きのオリジナルアイコンが出ちゃってる、などは
ご愛嬌ということで、、、。
徹底しょうとすれば、適用されているサイズの
アイコン画像を見つけて、
gimpでグレースケール化すれば、いいのだが、
千利休よろしく
すこしどこかを崩しておいたほうが
却って風情を感じるのであった。


posted by ブログ開設者 at 22:48| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする