2015年02月18日

番外:polaroid pigu

送られてきた箱に入っていたもの:
polaroid pigu本体、スペアバッテリ、
スペアのカラー交換カバー1枚、
ほぼ透明の防ショックカバー(ソフトケース)1枚、
usbケーブルをつないで使うACアダプタ、usbケーブル、説明書。
(simカードはなしで)価格9601円(税込み)

ディスプレーの表示そのものは、まるで考えなかった。
こんにちのことだから、ipodtouch4gなみないし、
nexus7なみには見えるんだろうと
ま、無意識でいた。ちょっとがっかりした。

ocn mobile oneの70mb/日のデータ通信のみmicroSIMカードを
認識してつながった。家のWi-fi接続も問題なし。
サポートに聴いたら、両方つながるところでは、
wi-fi接続を自動で優先とのこと。切り替え操作をしないで
いいらしい。simを先に設定してつながり、
あとから、wi-fiを繋げたら、家のなかなので、
3g通信のsimには繋がらなくなった。設定画面の
両方のスライダーをオンの位置「|」にしておけばいいみたい。

↓  ↓  ↓  ↓
外出して3gに自動で切り替わり、
家に戻れば家庭内lan(wi-fi)に自動で切り替わった。

スペックは、どれもこれも、必要最低限をクリア
している、というレベルで、云ってみれば、
プロサイドの商品かも。
無用の長物は要らない人向けじゃないかな。
でも、たいがいのことは出来そうだ。

sim付き4980円の同商品があることは、もちろん知っていた。
でも、付属simで契約したら、通話代が高くて
ほとんど使わないであろう音声通話のぶんとして、
余計に固定費700円以上を毎月払うことになる。
ってことで、契約容量をシェアするタイプの
simカード(データ通信のみ)を追加契約した。
事務手数料1944円(税込み)。
月々の支払いの追加額が486円(税込み)
2枚のsimを合わせると、1562円(税込み)/月かな。
(ユニバーサルなんとかっていう料金の2円含む)

使わせるわがワイフは女子だから、赤いカバーが欲しかった。
スペアのバッテリー、ソフトカバーにも、
ちょっとひかれた。

音声通話simカード付き4980円と、
いろいろ付いて9601円。
どっちが買いかは、
あなた次第。
じぶんにとっては、
三大特典の中に要らないものが
なかった、ということ。

amazonで買うなら、あ、あー、
表示価格が変わってる。
バックカーバーの色によって値段が変わるけど、
赤で、8500円(送料別)。ショッボーン。
これ、税込み価格だよね? 600円ちょっと下がった
ってことかな。4980円の大々的売り出しに
影が薄かったか。

4980円のを選ぶ場合は、本体だけ買う気分でいるのが、
妥当な考えだと思う。

ボケボケで何も判らないですが。
2015-02-18--1424243722_195x346_scrot.png

ipodtouch4gのカメラは、接写に弱すぎ。


↓  ↓  ↓  ↓
「playストア」アイコンは、デフォルトでちゃんとある。
google登録すれば、なんでもインストールできる。


posted by ブログ開設者 at 16:29| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする