kernel更新があったが、新しいkernelが起動しなかったりした。
インストール時のカーネルが、3.17.7-300.fc21.x86_64だった。
更新したら、3.18.7-200.1.fc21.x86_64が入った。
300だったものが、200になって、いいのかな、なんて
明後日のことにアタマが行ってしまっていた。。
このディストロ、legacyのgrubが使えるらしくて、
/boot/grub と /boot/grub2がある。
(コマンド間違いで、じぶんで作った?)
カーネルをアップグレードして、万一新しいカーネルが
起動しなかったら、下記を試すといいかも。
$ sudo grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
$ sudo rm /boot/grub/grub.cfgシステム起動がほかからなら、そのディストロに赴き、
$ sudo update-grubとか、
$ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfgとか、すれば、起動できるようになるでせう。
$ sudo grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfgというふうにしないといけないディストロは、
ときどき在る。mageiaもそうだったような。
fedoraって、カーネル更新時、何もしないで
よかったんじゃなかったっけ?
なお、ほかのディストロから起動するとき、
fedora系だから、新しいカーネルは、grub2のOS選択メニュー、
kororaの項の、最下位に入る。
kororaのstable(正式リリース)版が出ていますね。
じぶんは、bata版と変わらん、
ってことにしてインストールしませんでした。
fedoraにしては、愛想のいいディストロだと思います。
fuduntuなんかよりは、いいと思います。
posted by ブログ開設者 at 16:36|
Comment(0)
|
linux
|

|