2014年11月12日

terminalを開いたときのarch_logo表示不具合の修正。やや古めのarchbangでの症状

なぜかはわからないけど、いつの間にか、
ターミナルのarchロゴの手前に、freeというプログラムで、
"o"なんていうオプションはない、という表示が
出て、ご丁寧にオプション案内まで出るようになっていた。
(システム更新だけして、再起動・チェックをサボること多し)

2014-11-12--1415791361_518x611_scrot.png

修正するには、

$ sudo nano /usr/bin/archbey2
14行目あたり、
ram_total=$(free -mto | grep Mem: | awk '{print $2}')

字の"o"を削除して保存で、
出なくなりました。

user単位で、~/.bashrcで設定している場合は、
もちろん、そちらで修正です。


↓  ↓  ↓  ↓
犯人逮捕:procps-ngの更新が原因。

$ free --help
Usage:
free [options]

Options:
-b, --bytes show output in bytes
-k, --kilo show output in kilobytes
-m, --mega show output in megabytes
-g, --giga show output in gigabytes
--tera show output in terabytes
-h, --human show human-readable output
--si use powers of 1000 not 1024
-l, --lohi show detailed low and high memory statistics
-o, --old use old format (without -/+buffers/cache line)
-t, --total show total for RAM + swap
-s N, --seconds N repeat printing every N seconds
-c N, --count N repeat printing N times, then exit

--help display this help and exit
-V, --version output version information and exit

For more details see free(1).

上記のように、procps-ng-3.3.9-3なら、oオプションは在る。
procps-ng-3.3.10-1では、なくなったようだ。

しばらく様子を見るんだったら、
$ sudo nano /etc/pacman.conf
IgnorePkg = procps-ng
をしてから、システム更新。


posted by ブログ開設者 at 20:20| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

firefoxのインストール。opebox環境/freebsd-10.0-amd64

我輩はfreebsdである。壁紙はまだ無い。

バイナリーパッケージも用意されていて、簡単に
インストールする方法のあることを知らなかった。
なーんだ、って感じ。

インストールするには、こんなことをやるらしい。
# /usr/sbin/pkg
# cd /usr/parts/ports-mgmt/pkg
# make
# make install clean
# pkg_add -r pkg
# pkg2ng
# pkg install firefox


途中、上手く行っているのかな、というようなこともあったが、
とりあえずfirefoxをインストールできた。起動もできた。
ただ、ウィンドウの移動(ドラッグ)の動きが、ビデオドライバが
当たっていないような遅れ加減な動き。lxterminalとかleafpadは、
問題ないのに。chromiumも同じようにインストールしたが、
コマンド起動でも、コマンドが見つからん、と返事。

で、my_bookmarkをusbメモリからインストールするのに、
$ sudo nano /etc/rc.conf
devfs_system_ruleset="localrules"
$ sudo nano /etc/sysctl.conf
vfs.usermount=1
$ sudo sysctl vfs.usermount=1
vfs.usermount: 0 -> 1
$ sudo mkdir /mnt/username
$ sudo chown username:usergroup /mnt/username
$ sudo mount -t msdosfs -o -m=644,-M=755 /dev/da0s1 /mnt/username
とするといい、というgoogle先生の指導があり、
やったら、一応マウントできた。日本語のファイルネームが
文字化けしている。マウント時に文字コードのオプションを入れると
いいのかね。

firefoxからbookmarkを直接インポートしようとすると、
できなかった。pcmanfm(バイナリーからの再インストールで、
使えるようになった。spacefmはやっぱりない)で、
~/にbookmarkのhtmlファイルをコピーして、インポートすることができた。

とりあえず、一歩前進?

2014-11-12-110146_1680x1050_scrot.png


posted by ブログ開設者 at 11:09| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする