2014年11月04日

mandriva系の傾向。openmandrevlx-2014.1-kde4-i586 & mageia-4-gnome-en-i586

mbrのhddでの、マルチブート系の話です。

良いことは、grub-mkconfigが、早い(待たされない)こと。
タイトルにある2つのディストロは、揃ってそう。
だもので、openmandrivalxもmageiaも、マルチブートの
全体の管理するディストロにしている。
ただし、os_proberが拾ってくれないときがあって、
手入力する40_customのお世話になることもある。

悪いことは、同ディストロ上から、
cfdiskとかfdiskを使って、論理パーティションを切ると、
ほかのディストロからは、論理パーティションが
切れなくなる、ってことがある。
基本パーティションの選択しかできなくなる。
同ディストロに戻れば、論理パーティションは切れるんだけど。
なぜそうなのかは、わからない。

ほかのディストロの場合、
そういう縛り、締め付けはなかったように思う。
ただ、grub-mkconfigが、ほんとすぐ終わる。
マルチブートすることが基本のじぶんとしては、
これは、捨てがたい。

mbrのhddのマルチブートでは、
mbmを使うのが王道だとは思う。
grug-mkconfigを、親ディストロと子ディストロで、
二度しないで済むという利点もあるしね。
ただ、pbrにgrubのブートローダーをインストール
できないディストロも時々あるのでね。万能ではないと思う。

それからかな、grub帰りしてきたのは。
grub-mkconfigは、debian系、ubuntu系で、
カーネル更新すると、2度しなければならないが、
したあとは、システム起動時、os選択操作は一回だけで済む。

ちなみに、archlinuxでは、特殊なカーネルを
使わないかぎり、更新しても、
linuxイメージにバージョン番号が入らず、
同じ名前で置き換わるので、管理デストロに
戻って、grub-mkconfig(ubuntuでは
update-grub)をする必要がない。

でも、archlinuxを親分にして、
マルチブートはしないほうが幸せだと思う。
ディストロの数が多くなると、grub-mkcofigに
信じられないぐらい時間がかかる。
大きなソフトをコンパイルするぐらいの
時間がかかる。

そういえば、ubuntuやdebian系の
カーネル更新も、時間がかかりますねえ。
こっちのほうでは、archlinuxはあっという間に終わる。
やっぱりというか、なんでも一長一短?
ぜんぶがいいというのは、ない?



posted by ブログ開設者 at 20:25| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新規のインストーラーに。archbang-20141103-x86_64(mbrインストール)

archbangのインストーラーが変更になったようだ、
まだrc版だから正式採用ではないかもしれないが。

下のスクリーンショットは、
新規インストーラーwelcomeページの次の画面
2014-11-04--1415059690_562x338_scrot.png

archbangを初めてインストールする人には、
対話形式が進化しており、
インストールしやすくなったんじゃないか。
じぶんは、前のに馴れ切っていたから、
むずかしかった?
いちいちぜんぶの項目に付き合うこともなさそうだ。
インストール後の本体で、手動でやったほうが
早い場合もあるでしょう。

swapなしで、インストールできた。
多重マルチブートをやっている場合は、swapなしで済むなら、
それに越したことはない。事故が起こりにくくていい。

カーネルは、3.17.2-1-ARCH

主なソフトウェア、壁紙などは、
このところのバージョンと同じまま。


で、壁紙カスタマイズ。
外国人観光客にいっぱい来てもらわねば、に鑑み。エヘっ!(^^)\
2014-11-04--1415065642_1680x1050_scrot.png

あ、言い忘れ。
前回、前々回のリリースで、
効かなかった sudo, su コマンドの
状況は修正され治っていました。やれやれ。


posted by ブログ開設者 at 10:01| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする