2014年11月18日

my first "blackbox". archbang-rc-20141021-x86_64

ほぼ覚え書きの不親切さ。
archbangのデフォルトデスクトップは、
openbox。それですでに使っている
環境下で、デスクトップ環境を変えた
ということで、ござる。

$ sudo pacman -S blackbox bbpager
$ sudo cp -rf /usr/share/blackbox ~/.blackbox
$ nano ~/.blackboxrc

.blackboxrcの雛形をネットから拾ってきて貼る。
----------------------------------------------------------
session.screen0.slit.placement: CenterRight
session.screen0.slit.direction: Vertical
session.screen0.slit.onTop: False
session.screen0.slit.autoHide: False
session.screen0.toolbar.onTop: False
session.screen0.toolbar.autoHide: False
session.screen0.toolbar.placement: BottomCenter
session.screen0.toolbar.widthPercent: 66
session.screen0.enableToolbar: True
session.screen0.workspaces: 4
session.screen0.workspaceNames: Workspace 1,Workspace 2,Workspace 3,Workspace 4
session.screen0.strftimeFormat: %I:%M %p
session.windowPlacement: RowSmartPlacement
session.colPlacementDirection: TopToBottom
session.shadeWindowWithMouseWheel: True
session.windowSnapThreshold: 0
session.doubleClickInterval: 250
session.opaqueResize: True
session.autoRaiseDelay: 400
session.edgeSnapThreshold: 0
session.toolbarActionsWithMouseWheel: True
session.placementIgnoresShaded: True
session.styleFile: /home/izm/.blackbox/styles/Gray
session.focusNewWindows: True
session.rowPlacementDirection: LeftToRight
session.menuFile: /home/izm/.blackbox/menu
session.focusLastWindow: True
session.focusModel: ClickToFocus
session.maximumColors: 0
session.opaqueMove: True
session.disableBindingsWithScrollLock: False
session.changeWorkspaceWithMouseWheel: True
session.fullMaximization: False
session.imageDither: OrderedDither
----------------------------------------------------------

$ nano ~/.blackbox/menu
example以下を消して、やっぱりネットから雛形を
拾ってきて貼る。(reboot,poweroff、screenshotの設定、
使うアプリの追加など、あれこれ修正済み)
----------------------------------------------------------
[begin] (b l a c k b o x )
[exec] (Eterm) {Eterm -x -0 --trans --scrollbar=off --buttonbar 0 --geometry 79x35+13+495 --font-fx none -f lightgrey}
[nop] ()
[submenu] (terminals) {terminals}
[exec] (lxterminal) {lxterminal}
[exec] (aterm) {aterm -tr -bg black -fg lightgrey -fn 7x14 -fb 7x14 +vb +sb -geometry 79x32+13+495}
[exec] (gterm) {gnome-terminal}
[exec] (kterm) {konsole}
[exec] (xterm) {xterm -ls}
[end]
[submenu] (file manager) {}
[exec] (spacefm) {spacefm}
[end]
[submenu] (editor) {}
[exec] (leafpad) {leafpad}
[end]
[submenu] (gnome) {gnome}
[exec] (nautilus) {nautilus --no-desktop}
[exec] (gnome-theme-manager) {gnome-theme-manager}
[exec] (gnome-settings-daemon) {gnome-settings-daemon}
[end]
[submenu] (audio) {}
[exec] (xmms) {xmms}
[exec] (gnome-volume) {gnome-volume-manager}
[end]
[submenu] (internet) {}
[exec] (chromium) {chromium}
[exec] (firefox) {firefox}
[exec] (gaim) {gaim}
[exec] (gftp) {gftp}
[exec] (bluefish) {bluefish}
[exec] (firestarter) {gksudo /usr/sbin/firestarter}
[exec] (virus scanner) {aegis-virus-scanner}
[end]
[submenu] (graphics) {}
[exec] (the gimp) {gimp}
[end]
[submenu] (office apps) {}
[exec] (oo.o writer) {ooffice2}
[end]
[submenu] (video) {}
[exec] (gmplayer) {gmplayer}
[exec] (vlc) {vlc}
[exec] (xine) {xine}
[end]
[submenu] (system monitor) {}
[exec] (monitor start) {conky}
[exec] (monitor stop) {killall conky}
[end]
[nop] ()
[workspaces] (workspace list)
[config] (configuration)
[nop] ()
[submenu] (startup) {}
[exec] (gnome-settings-daemon ) {gnome-settings-daemon &}
[exec] (fcitx) {fcitx}
[exec] (conky) {conky &}
[exec] (Esetroot) {Esetroot .blackbox/backgrounds/Complex_2.jpg}
[exec] (wmbutton) {wmbutton &}
[exec] (wmweather) {wmweather -w -s KROC &}
[exec] (wmcpuload ) {wmcpuload &}
[exec] (wmclock) {wmclock -12 -led white &}
[end]
[nop] ()
[submenu] (take screenshot) {}
[exec] (Now) {scrot '%Y-%m-%d--%s_$wx$h_scrot.png' -e 'mv $f ~/ & gpicview ~/$f'}
[exec] (In 10 seconds...) {scrot -d 10 '%Y-%m-%d--%s_$wx$h_scrot.png' -e 'mv $f ~/ & gpicview ~/$f'}
[exec] (Selected Area...) {scrot -s '%Y-%m-%d--%s_$wx$h_scrot.png' -e 'mv $f ~/ & gpicview ~/$f'}
[end]
[nop] ()
[reconfig] (reconfigure)

[restart] (restart) {reboot}
[exec] (poweroff) {poweroff}
[exit] (exit)
[end]
----------------------------------------------------------

で、一等最初に示したblackboxrcの記述のように、
blackboxの表現系をGray(ほかにBlue,Green,
Purple,Redが用意されている)に設定した。
そして、日本語の文字化けを防ぐためフォントを変更。

$ nano ~/.blackbox/Gray
----------------------------------------------------------
*button.pressed.appearance: sunken solid
*button.pressed.backgroundColor: darkgrey
*button.appearance: parentrelative
*button.foregroundColor: black

*backgroundColor: rgb:dd/dd/d7
*color1: rgb:dd/dd/d7
*color2: rgb:ee/ee/e7

*font: Bitstream Vera Sans-9

*borderColor: black
*borderWidth: 1
*marginWidth: 2

menu.title.appearance: flat solid border
menu.title.backgroundColor: grey
menu.title.foregroundColor: black
menu.title.textColor: black
menu.title.alignment: center
menu.title.font: Bitstream Vera Sans-9:style=Bold

menu.frame.appearance: raised gradient border
menu.frame.textColor: black
menu.frame.foregroundColor: grey40
menu.frame.disabledColor: darkgrey
menu.frame.alignment: left

menu.active.appearance: flat solid border
menu.active.backgroundColor: rgb:77/77/74
menu.active.foregroundColor: white
menu.active.textColor: white

rootCommand: bsetroot -solid rgb:aa/aa/aa

slit.appearance: raised solid
slit.backgroundColor: rgb:aa/aa/aa
slit.marginWidth: 3

toolbar.appearance: raised gradient border
toolbar.alignment: center
toolbar*textColor: black
toolbar.label.appearance: parentrelative
toolbar.clock.appearance: parentrelative
toolbar.windowLabel.appearance: parentrelative
##toolbar.font: Swis721 Cn BT D-Type
toolbar.font: VL ゴシック-9

window.title.focus.appearance: raised gradient border
window.title.focus.color1: rgb:66/66/63
window.title.focus.color2: rgb:88/88/84
window.title.unfocus.appearance: raised gradient border

window.label.focus.appearance: parentrelative
window.label.focus.textColor: white
window.label.unfocus.appearance: parentrelative
window.label.unfocus.textColor: darkgrey
window.label.marginWidth: 1

window.button.focus.appearance: parentrelative
window.button.focus.foregroundColor: white

window.button.unfocus.appearance: parentrelative
window.button.unfocus.foregroundColor: darkgrey

window.handle.focus.appearance: raised solid border
window.handle.unfocus.appearance: raised solid border

window.grip.focus.appearance: raised solid border
window.grip.focus.backgroundColor: rgb:77/77/74
window.grip.unfocus.appearance: raised solid border

window*alignment: center
##window.font: Bitstream Vera Sans-9:style=Bold
window.font: VL ゴシック-9:style=Bold
window.handleHeight: 8

rootCommand: bsetbg -f ~/.blackbox/background/blackbox.jpg
----------------------------------------------------------

すぐ上の最終行は、壁紙の表示。お好みの壁紙は、
$ mkdir ~/.blackbox/background
として、以下に保存。
$ rootCommand: bsetbg -f
という書き方で表示できる。

openboxを止めて、blacboxを起動させる。
$ nano ~/.xinitrc
----------------------------------------------------------
#!/bin/bash

##export DE=openbox
exec blackbox

# Dbus fix
if [ -z "$DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS" ]; then
eval "$(dbus-launch --sh-syntax --exit-with-session)"
fi

/usr/bin/xdg-user-dirs-update

# configure obmenu user
##sed -i 's/live/'$(whoami)'/' ~/.config/obmenu-generator/schema.pl \
## ~/.config/obmenu-generator/config.pl
# start openbox
##/usr/bin/openbox-session > ~/.openbox_startup.log 2>&1

#exec i3
----------------------------------------------------------

字はコメントアウトしたところ。
字は追記。exec i3が在るのは、
このバージョンのarchbangには、
デスクトップ環境として搭載されているから。

いまのところ、numlock,volumeicon,conky,fcitxの
自動起動はできていないです。fcitxとconkyの起動は、
メニューから。conkyなんか、systemdで、
conky.serviceを作ってやろうとしたけど、撃沈。
壁紙表示が要らないなら、
rootCommand: conky で、自動起動させられます。

openbox、fluxboxとの大きな違いは、
アプリのautostartの機能がない、ということ。

※お断り、grayだったり、greyだったりは、現物がそうなので。

2014-11-18--1416278654_1680x1050_scrot.png


posted by ブログ開設者 at 09:46| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

dcp7030、usb3.0接続でスキャナ動く。linux

biosで、XHCI Modeを殺さなくても、動くようになった。
ワケは! メーカーがドライバを修正してくれたから。

ずっと以前にも話したことのある話なんだけど、
さる日本のディストロのmlで、C社のプリンターが
動かん、助けてくれ状態の人がおり、ml管理者側は、
ログを投稿してくれ、って言うんだけど、
一向にいとぐちが掴めず、だらだらやっていた。
勢い勇んで買ったプリンターが動かないとなれば、
血圧もあがってくるよね。

日本のディストロなら、サポートもいいだろう、
と安易に決めたんだろうけど、
私に言わせれば決める順番が逆なんだ。
使いたいプリンタをとりあえず決め、
linux対応の状況を慎重に調べる。
サポートの対応力も大事だね。

外部委託で、ドライバを作ってもらって、
はい、ドライバ在ります、ってだけじゃダメ。
linuxがわかっている人間が内部にいなければ、
どうにもならない。

きょう日は、紙に書いてあることだけ覚えて、
受け答えし、解ったことにさせられる
サポート女子が多いよね。
現物を、なーんにも知らないんだ。
話が少しそれると、電話を保留にする。
やっと出たかと思うと、
上司に話が上手く伝わっていないんだろう、
とんちんかんなことを
言い出す。基本、
おんなには、機械ものはやっぱり無理。
モノに対する愛があってやってるわけじゃないね。
単なるお仕事でしかないから、
勉強ができていない。好きでなきゃ
解かろうとなんかできない。それが人間。

ってことで、つながるデバイスは重要で、
それが動作しなければ、選んだディストロに
意味はない、ってことです。

じぶんのような超マルチディストロユーザーなら、
どれかでなんとかなるだろう、で済むんだけど。
とにかく素人にはドライバなんて
つくれないんだから、そこんとこ、よろしく。

P.S.
さるクルマディーラーのトップセールが女性とな。
話したら、クルマのこと、ほとんど知らなかった。
インテリアを売っている感覚に近いのかも。
クルマには、車輪が4つ付いているぐらいしか
知らないんじゃないか。そんな人の勧めでクルマを買う
人の気がしれないが、もはや、そういう時代なんだろう。


posted by ブログ開設者 at 23:16| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

hwdb.bin does not exist,,, 3.17.3-1-ARCHへの更新

3.17.3-1-ARCH
にグレードアップするとシステム起動時に出る、
hwdb.bin does not exist、、、

$ sudo nano /etc/mkinitcpio.conf
追記内容:
FILES="/etc/udev/hwdb.bin"

$ sudo mkinitcpio -p linux

とすれば、起動時の表示は消えます。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=189536

(以下3行追記)
この件、自前の環境、ga-h87-hd3 + core i5-4590sで出る。
p8h67-v + core i5-2405sでは、出ない。なんでだろう。
チップセットへの対応の問題か。

きょうは、archbangのひとつをopenboxからblackboxに変更した。
一応使える状態にはできたが、プログラムのautostartが
上手くできず、fcitxも、conkyも、
デスクトップメニューから手動で起動する、という惨状。
さえない日になっている。openboxよりいろいろできない
こともあって、さらに動作が軽い。


posted by ブログ開設者 at 20:45| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする