2014-11-06の記事あたりで言及している、
grubx64.efiをbootmgfw.efiにリネームして、
/boot/efi/EFI/Microsoft/Boot/に置くだけで、
uefi-biosが忘れない方法。
換言すると、マザーボードの不揮発性メモリである
nvramに、実質覚えさせられるの件。
具体的には、じぶんが、
archlinux(bang)からのgrubインストールで、
nvramに覚えさせることができず、困っていた
ことに端を発しているんだけど、
便利なことがひとつ判った。
リネームして、あらぬところへ収めたから、
マルチブート下、ほかのディストロでカーネル更新
したとき、それを反映するには、また同じ操作をしなきゃならない
んだろうな、と思っていたら、
親ディストロで、grub-mkconfigすれば、
ちゃんと新しい当該ディストロのカーネルを
読み込んでくれた。
(もちろん、当該ディストロでのupdate-grubないし、
grub-mkconfigは必要。ま、カーネル更新すると
だいたい自動でそうなるけれど)
だから、やったからって、
面倒臭いことは別段ない、ってことです。
ただ、bios画面上は、名前がwindowsとして
出るってだけで。
2014年11月23日
2014年11月22日
flashを入れるにも難行苦行(覚え書き)。freebsd-10.0-amd64
$ sudo portmaster www/nspluginwrapper
$ sudo portmaster emulators/linux_base-f10
$ sudo portmaster www/linux-f10-flashplugin11
$ su
# ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so /usr/local/lib/browser_plugins/
# exit
$ nspluginwrapper -v -a -i
再インストールやアップデートしたときは、
$ nspluginwrapper -v -a -u
以上をしてから、firefoxを起動。flashが使えるようになる。
firefoxをインストールするだけで、
youtubeだけなら見られるんだけど。
freebsd。遅々として環境整備が進まない。
volumeiconがインストールできない。
gtk3がどうとかこうとか。
PKG_CONFIG_PATH=がどうとかこうとか、、、。
./configureすらできない。
あ、freebsd内にvolumeiconの用意はありません。
あ、シェルは、変更しています。デフォルトは、cshなんだけど、
慣れているbashに。
新しい10.1のfreebsdが出ているけれど、
それどころじゃないねえ。
$ sudo portmaster emulators/linux_base-f10
$ sudo portmaster www/linux-f10-flashplugin11
$ su
# ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so /usr/local/lib/browser_plugins/
# exit
$ nspluginwrapper -v -a -i
再インストールやアップデートしたときは、
$ nspluginwrapper -v -a -u
以上をしてから、firefoxを起動。flashが使えるようになる。
firefoxをインストールするだけで、
youtubeだけなら見られるんだけど。
freebsd。遅々として環境整備が進まない。
volumeiconがインストールできない。
gtk3がどうとかこうとか。
PKG_CONFIG_PATH=がどうとかこうとか、、、。
./configureすらできない。
あ、freebsd内にvolumeiconの用意はありません。
あ、シェルは、変更しています。デフォルトは、cshなんだけど、
慣れているbashに。
新しい10.1のfreebsdが出ているけれど、
それどころじゃないねえ。
2014年11月21日
こんなん出ましたけど、tint2-blackbox。archbang-20141021-x86_64
最小化したウィンドウを簡単に表示できるよう、
tint2を~/.xinitrcで起動させてみた。
tint2 &

残念ながら、blackboxのツールーバー表示をFalseにしても、
そこが空くだけで、tint2は、下に下がらないでござる。

ウィンドウは、ツールバーの上に乗るので、
スペースは狭くならない。とりあえず、こういうデザインと
おのれに言い聞かせれば、許容の範囲という噂も。
blacboxのツールバーをtopにのかせても、
状況は、変わりません。設定の達人なら、
tint2をきっちり下に下げられるのかも。
こんなことばかりやっていると、
openboxも、blackboxも、区別が… 堺の利休ですな。
tint2を使うと、とりあえずblackbox上で、volumeicon(音量調整)が
使える。入力モード(英・日)の状態確認がappleticonでできる。
tint2を~/.xinitrcで起動させてみた。
tint2 &

残念ながら、blackboxのツールーバー表示をFalseにしても、
そこが空くだけで、tint2は、下に下がらないでござる。

ウィンドウは、ツールバーの上に乗るので、
スペースは狭くならない。とりあえず、こういうデザインと
おのれに言い聞かせれば、許容の範囲という噂も。
blacboxのツールバーをtopにのかせても、
状況は、変わりません。設定の達人なら、
tint2をきっちり下に下げられるのかも。
こんなことばかりやっていると、
openboxも、blackboxも、区別が… 堺の利休ですな。
tint2を使うと、とりあえずblackbox上で、volumeicon(音量調整)が
使える。入力モード(英・日)の状態確認がappleticonでできる。