2014年01月05日

モニタのsleep対策。archbang-20131217-x86_64

以前に投稿したことのあるのは、
なんだったかのスクリーンセイバーの機能を
インストールして、ということだったと思う。

もっとシンプルな別の方法があった。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Display_Power_Management_Signaling

$ sudo pacman -S acpi
$ sudo medit /etc/X11/xorg.conf.d/10-monitor.conf
-----------------------------------------------------
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
Option "DPMS" "true"
EndSection

Section "ServerLayout"
Identifier "ServerLayout0"
Option "StandbyTime" "0"
Option "SuspendTime" "0"
Option "BlankTime" "90"
Option "OffTime" "90"
EndSection
-----------------------------------------------------
やることは、これだけ。
BlankTimeは、
OffTimeでもよいのかもしれない。やったとき、
trueのつづりをうっかり間違えていて、
BlankTimeに変えちゃってただけ。


数値は、
モニタをブラックアウトさせたくない時間(分単位)
falseをtrueに。

いやあ、個人的には、
テレビのサッカー中継の観戦対策でして。
archbangインストール後そのままでは、
パッと画面が真っ暗になると、慌ててマウスを動かしても
5秒は見損なう。

SectionとEndSectionの間の項目は、
通常行頭にtabを入れますが、ブログ上は、
無視されて反映されません。アタマ揃えで
表示されちゃってます。


posted by ブログ開設者 at 21:27| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現時点で、〜じゃないか、と思うこと(修正しました)。uefi+gpt

uefi+gptのhddの環境に、4つのディストロをインストールした。

uefiになって、〜じゃないか、と思うことをいくつか。

〇構造的にどのhddにも存在する
Master Boot Record(mbr)は使うが、役目は、
旧来のmbr方式かuefi方式かの識別だけのようだ。

またまた、根本的な認識間違いがあり、すみません。
パーティションテーブルの方式を決めるときに、最初のセクタから
mbrという場所が作られる、ということみたいです。
従来のパーティションテーブルでは、
mbrとして512バイトしかなかったのが、
gpt上でのuefiでは、大きく拡張されてたってことのようで。
ぜんぶで、33kbぐらい使うみたい。


〇旧Master Boot Recordの役目は、EFIブートパーティションが
司るようになった。EFIブートパーティションは、あとから築く
普通のfat32のパーティションで、目印は、/boot/efiらしい。
このパーティションのサイズは、自由だから、100ほどの
osをインストールしても問題はないはず。

〇設計的なイメージとしては、従来のmbrが狭いから、
外に押し出したという感じ。ハード的に規格を変える
手もあったはずだけど、混乱を避けるためと、
サイズが自由になるようにしておいたほうが、あとあとよい
との判断があった、と思われる。

すみません。上記訂正のとおり、ここも全然違っていました。

〇uefiモードでのブートローダーのインストールで、
ルートパーティション(pbr)への選択肢が出たりするけど、
意味がまだわからない。

番外:
gptをmbmから起動できないか、やってみたとき
(ふつうにブータブルmbmを挿入しただけでは、
ディスクを認識せず、biosを開いて、ドライブを
選択したら、起動して、メニューの1を選んだら)
uefiモードが喪失した。保護パーティションなる
ものの削除に逆利用できるのだろうか。
たんぶ、そんなに甘くない、なんだろうね。

要望1:
どのディストロも、uefi対応などについて、
明記していないように思う。アイコンでも作って、
はっきりさせてくれると、うれしい。

要望2:
ブートローダーのインストール先の名前を
わかりやすくしてほしい。
パーティション外の旧mbrをなんと呼ぶのか。
EFIブートパーティション(sda1)をなんと呼ぶのか。
pbrにブートローダをインストールする
意味がいまだにあるのなら、その名前もはっきりさせてもらいたい。

日本語で書いても、関係者はほぼ英語な人だから、
誰も読まないね。


posted by ブログ開設者 at 11:35| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする