2013年11月26日

i3のタイル表示操作法。archbang-i3-20131112-x86_64

タイル表示の方法は、こういうこと、らしいんだけど。
例として、、、

super+wで、ブラウザを出したとする。
i3-1.png

super+shift+spaceで全面表示でタイル化される。
i3-2.png

(設定がデフォルトのままとして)
super+tで、ブラウザ画面の横幅が半分になり、
縦切りの二分画面として、ターミナル画面が右隣りに収まる。
i3-3.png

ターミナル画面がアクティブな状態で、super+v。
さらに、super+mで、ファイルマネージャーを出す(フローティング状態)。
ファイルマネージャー画面がアクティブな状態で
super+shift+space。タイル化する。ターミナルの下に収まるはず。
i3-4.png

ファイルマネージャーの画面がアクティブな状態で、
super+hを押す。super+lで、editoerを出す(フローティング状態)。
editor画面がアクティブであることを確認して、
super+shift+spaceを押し、タイル化。ファイルマネージャーの隣りに
さらに二分割されてeditorの画面が入るはず。
i3-5.png

けっこう難しい。馴れるとどうってこと
ないんだろうけど。

あとからひとつ判ったのは、

タイルを追加する場合、フローティングwindowのある場所が、
super+shift+h あるいは、super+shift+h の
操作に影響することがわかった。
タイルになったあるwindowの上で、
super+shifut+vを押し、それより画面がはるか左の方に
あるフローティングなwindowを、そのあるwindowの
右に入ることはできない。入れたい場所に、もってきて
おおまか重ねるがごとくにし、
super+shift+spaceすれば上手くいく。

ちなみに、super+shift+矢印キーで、
表示があれこれ変化する。
決まりを理解するのに時間を要す。
次の課題。

わが無知:horizontalというのは、並ぶ方向であって、
切る方向ではないんだね。verticalの場合もそう。勘違いしていた。


posted by ブログ開設者 at 15:34| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

conky+wallpaper お遊戯の時間。archbang-20131017-i686

ひま。己が退屈を慰めるため、壁紙とconkyをいじってみた。
どや? 技術が足りず100%の思い通りにはなっていない、と言い訳しておく。

2013-11-25--1385365495_1680x1050_scrot.png

二段階にクリックすると、現物の4分の1には見えます。
表示の高さは、~/.conkyrcの gap y の数値をいじればよく、
左右の真ん中に表示するには、alignmentを top_middle とかすれば
いいようです。私なみの人がやるんだったら、
元のファイルをバックアップしてからに、いたしませう。
壁紙は、もちろんネットよりフリーのもの、です。

余談:~/.conkyrcは、複数ファイル使えるみたいですね。
.conkyrc-1 .conkyrc-2などとして。


posted by ブログ開設者 at 17:00| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中途半端? dmenu。archbang-i3-20131112-x86_64

ホットキーに設定するほどじゃないアプリを
起動するときに使うみたい。
俗に、コマンドランチャーって云う分類の
アプリみたいだけど。

起動すると、デスクトップの上端にコマンド入力窓と
候補が一列に出るけれど。つづりを打つたびに候補がしぼられて
いくのはいいが、単なる覚え書きみたいなもので、
目的のアプリが出て、それをクリックしても、アプリが起動する
わけじゃない。

下記の黒い横棒を二段階クリックしブラウザを横に広げると、
現物の感じが判る。
スクリーンショット - 2013年11月25日 - 14時51分47秒.png

今時なんだから、起動するように改良すべし。
起動するのが当たり前でしょうが。

ってことで、i3のだいたいの使い方はわかってきたけれど、
タイルを水平切りに未だできない。当該の
ホットキーを操作しても、うんともすんとも。

ともかく、馴れておいたほうがいいと思うよ。
作り手が「openbox、やーめた」と突然宣言するかも
しれないから。儲けるためとか、目立つためとか
を目標にやってるわけじゃなく、
自己満足のためにやっているディストロと思われる。

市場(ユーザー)に媚びる感覚の欠如が
このディストロのおすすめポイントだわ。


posted by ブログ開設者 at 14:42| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする