2013年10月29日

ipodtoch4gのマウント。crunchbang-11-amd64

デフォルトのファイルマネージャーは、
thunarだけど、ipodtoch4gをマウントしないね。
debianやubuntu系なら、なんでも
マウントするか、というと、そうでもないようだ。

archbangで、やったようなことを
synapticで、探しながらインストールした。
libimobiledevice系では、あれこれ
パッケージがあるのをぜんぶ入れた。
インストールされていなかったifuseも
もちろんインストールした。
あと、libgpod系も、あれこれ入れた。

debian&ubuntu系は、
パッケージの在り方が、とっても分裂症だね。
で、nautilusではマウントできたが、
thunarでは、相変わらず見えないまま。

他では、thunarでも
見えるようになることもあるのに、
なんでやねん。とりあえずの対策として、
openboxの~/.config/openbox/menu.xmlをいじって、
デスクトップメニューで、nautilusが
立ち上がるようにした。


posted by ブログ開設者 at 23:55| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

システムを更新。Manjaro Linux 0.8.4 "Openbox-Lite"

マルチブートするにはやや不便なところがあり、
manjaroは、このところ新規インストールしていない。

久しぶりにシステムを更新したら、
パッケージ数350ほどの更新になった。

更新後のカーネルは、3.8.13.11-1
マルチブート上、/boot/grub/grub.cfgのswapのuuidを
修正しなければならないのは、これまでと同じ。

virtualboxを使っていないのなら、
$ sudo nano /etc/modules-load.d/linux38-virtualbox-guest-modules.conf
#vboxguest
#vboxsf
#vboxvideo
のようにコメントアウトしておかないと、
pc起動時のダラダラに、failedが出る。これまでと同じ。

ipodtouch4gのマウントは、何もしないでも、
マウントする。デフォルトのファイルマネージャーが
thunarで、nautilusをインストールする必要もない。
写真データなどのアイコンも、写真のサムネールアイコンになる。

カーネルの進み具合が遅いのは、
獲得した人気を失いたくはないんだろうね。
慎重なところは、archbangと正反対。

archbangで出ているvlcの不具合は、未検証。
古いセットのまま
vlc-2.0.8.a-1
libdvbpsi-1:0.2.2-1
にしてある。ま、状況は同じでしょ? 違うかな?


posted by ブログ開設者 at 21:03| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ipodtouch4gのマウント方法。 archbang(古め)

30ばかりある、リリース時期ごとのarchbangで、
ひとつだけipodtouch4gをマウントできないのがあった。
(2012/12リリースのi686版)
あれこれやって、時間はかかったがマウントできた。

インストールは、最近のarchbangと同じ
$ sudo pacman -S ifuse gvfs-afc libgpod nautilus
でいいんだけど、追加の作業として、
$ nano ~/.xinitrc
------------------------------------------------------
#!/bin/bash
##export BROWSER=firefox
##export DE=openbox

##exec openbox-session


export DE=openbox

# Dbus fix
if [ -z "$DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS" ]; then
eval "$(dbus-launch --sh-syntax --exit-with-session)"
fi

/usr/bin/xdg-user-dirs-update

if grep -q " wm=i3 " /proc/cmdline; then
export DE=i3
exec /usr/bin/i3 > ~/.i3_startup.log 2>&1
else
/usr/bin/openbox-session > ~/.openbox_startup.log 2>&1
fi

------------------------------------------------------
赤い部分は、コメントアウトして殺し、
緑の部分を追記して保存。logout→login。
だめなら、再起動。

じぶんのこのバージョンは、
nautilusがメニューに出ないので、
コマンド起動せねばならぬ。


posted by ブログ開設者 at 11:27| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする