$ sudo apt-get install ibus anthy ibus-anthy
$ ibus-setup
ERROR:root:Could not find any typelib for Gtk
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/ibus/setup/main.py", line 29, in
from gi.repository import Gtk
ImportError: cannot import name Gtk
というような、エラーが出るから、
gir1.2-ibus-1.0
gir1.2-gtk-3.0
あたりを追加インストール。
$ ibus-setup
で、上手く立ち上がったら、
日本語インプットメソッドを追加,
そのほうかじぶん流に設定して保存。
$ nano ~/.profile
とファイルを作って、
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
を記述保存。
$ nano ~/.xinitrc
ibus-daemon -d -x &
を追記。
exec dbus-launch blackbox
の行より上が良さそうだ。
使えるようにするには、loginのし直しではだめで、
$ sudo reboot
が必要。
ちなみに、synaptic辺りをインストールして、
必要なツールをインストールしていると、
インストールの終わりのほうで、
以下のようなエラーが出たりする。
E: dictionaries-common: subprocess installed post-installation script returned error exit status 255
E: aspell: dependency problems - leaving unconfigured
E: aspell-en: dependency problems - leaving unconfigured
E: libwebkitgtk-3.0-0: dependency problems - leaving unconfigured
E: zenity: dependency problems - leaving unconfigured
E: dictionaries-common-dev: dependency problems - leaving unconfigured
じぶんの場合は、すべて削除した。
その後はふつうに動いている。
このブログで案内している。
「usbメモリの自動マウント法」は、
どういうわけだか通じない。
無敵だと思っていたんだけどなあ。
なんか、考えなくちゃ。
しっかし、課題を一個一個クリアして
ふつうに使えるようにするには、
かなりの労力を要するね。デスクトップメニューに
インストールしたものの追加は、
おそらく手作業。これも面倒だ。
まだ、音も出ていない!
あ、alsa関係は入っていた。
$ alsamixer
で、F6で、デバイスカードを選び、
Masterボリュームのレベルを上げたら
音が出た。