先日、pacnewとして上がってきた
archbangと同じリストの、/etc/pacman.d/mirrorlist
を使って、
$ sudo pacman -Syyu
したら、問題なく通って、システムを最新の状態に
更新することができた。
前回、エラーになったまま放置してあるなら、一度、
$ sudo rm /var/lib/pacman/db.lck
をしてから、更新すること。
速さもあるし、結果的に一人前じゃん。
じぶんの環境の絶対的に動作しないと困る
pt2もdcp7030も問題なく動作している。
こぼれ話的:
archbang-update-20130707-x86_64を
同じhddに、インストールするとき、
fedra19x86_64についての事前作業、
$ sudo grub2-install --force /dev/sda2
をするのを忘れたか、やっていてもエラーだったのか、
mbrにしかインストールできないarchibangで、grubをインストール後、
fedora19がmbmで拾えなくなっていた。
pt2も動かなかったから、いいんだけどね。
もう一度インストールしなおしても、
同じ結果なら、fedora19には、
さよなら、しようと思う。
pt2はfedora18で問題なく動いているんだから、
動いてもよさそうなものなのに。
症状がfudantu(fedora系)のときと、まったく同じ。
たぶん、やりなをしても、だめなんじゃないかな。
↓ ↓ ↓ ↓
やっぱりだめだった。まったく同じ状況。
$ pcsc_scan
をすると、カードリーダーは、しばらく点滅するんだけど。
泊る。表示は、ちゃんと
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)
と出るけれど。
なんか、セキュリティの関係かな、
なって、ちょっと想う。
$ ls -l /dev/dvb
合計 0
drwxr-xr-x. 2 root root 100 7月 10 22:05 adapter0
drwxr-xr-x. 2 root root 100 7月 10 22:05 adapter1
drwxrwxr-x. 2 root video 40 7月 10 22:05 adapter10
drwxrwxr-x. 2 root video 40 7月 10 22:05 adapter11
drwxrwxr-x. 2 root video 40 7月 10 22:05 adapter12
drwxrwxr-x. 2 root video 40 7月 10 22:05 adapter13
drwxr-xr-x. 2 root root 100 7月 10 22:05 adapter2
drwxr-xr-x. 2 root root 100 7月 10 22:05 adapter3
ってことでごわした。
2013年07月10日
あまりに暑いので気温表示。conky/archbang-update-20130707-x86_64
archbangの旧式conky表示簡略版で、気温表示させられないか、
やってみた。
$ nano ~/.conkyrc
記述内容の最終行に、
conky-lua-archでやった方法を活用。
記述内容(東京インターナショナル空港の場合):
${voffset 10}${font caviar dreams:size=12}${color FFFFFF}${alignr}${weather http://weather.noaa.gov/pub/data/observations/metar/stations/ RJTT temperature temperature 30}C${font}
「℃」を使いたかったけど、文字化けしてしまう。
日本語フォントにしたり、あれこれやったけど、結果は変わらず。
${voffset 10} にある数字(10)は、上との距離。

やってみた。
$ nano ~/.conkyrc
記述内容の最終行に、
conky-lua-archでやった方法を活用。
記述内容(東京インターナショナル空港の場合):
${voffset 10}${font caviar dreams:size=12}${color FFFFFF}${alignr}${weather http://weather.noaa.gov/pub/data/observations/metar/stations/ RJTT temperature temperature 30}C${font}
「℃」を使いたかったけど、文字化けしてしまう。
日本語フォントにしたり、あれこれやったけど、結果は変わらず。
${voffset 10} にある数字(10)は、上との距離。