2013年04月21日

途中経過。pt2/fuduntu_201304版

前投稿のへんな値。
$ ls -l /dev/dvb
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter0
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter1
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter10
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter11
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter12
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter13
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter2
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter3

試しに、やってみた。
$ sudo b25dir 6
sudo: b25dir: コマンドが見つかりません


$ sudo /usr/local/sbin/b25dir 6
とすると、問題なく、コマンドは通った。

ではと、

$sudo /usr/local/bin/fuse_b25 --target /dev/dvb/adapter2 /dev/dvb/adapter6 -o allow_other

とパス付きで、やってみたら、これも通った。

$ ls /dev/dvb
adapter0 adapter10 adapter12 adapter2 adapter6
adapter1 adapter11 adapter13 adapter3

$ ls -l /dev/dvb
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter0
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter1
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter10
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter11
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter12
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 06:08 adapter13
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter2
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter3
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 06:08 adapter6

$ tune 6 4 &
[1] 9459
$ Successfully tuned to BS日テレ .

$ echo $PATH
/usr/lib64/qt-3.3/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/home/izm/.local/bin:/home/izm/bin

/usr/local/binもあるし、/usr/local/sbinもある。
pathを指定しなくても、起動させられるはず、と思うんだけど。
/etc/groupの設定をほとんど、fedora18と同じにして
却ってまずかった?

/etc/rc.d/rc.localのほうの設定ファイルでなんとかできないか。
睨んでみるけど、path付きだし、どうしていいかわからない。

#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.

touch /var/lock/subsys/local

for ADAPTER in 0 1 2 3 ; do
NEW_ADAPTER=`expr $ADAPTER + 10`
mkdir /dev/dvb/adapter$NEW_ADAPTER
chown root:video /dev/dvb/adapter$NEW_ADAPTER
chmod 0775 /dev/dvb/adapter$NEW_ADAPTER
/usr/bin/nice --4 /usr/local/bin/fuse_b25 --target /dev/dvb/adapter$ADAPTER /dev/dvb/adapter$NEW_ADAPTER -o allow_other
done

いちいち手動でテレビ視聴なんて、やってられないね。

fuduntu.small.png

■重要な点として、fuseは、
デフォルトの、fuse-2.8.7-2.fu2013/x86_64では、映らない。
古いfuse-2.8.5-4.fc13.x86_64.rpmぐらいは、最低限必要。

関連パッケージにおいてもバージョンを揃えるなら、

$ sudo rpm -Uvh fuse --oldpackage fuse-libs-2.8.5-4.fc13.x86_64.rpm fuse-devel-2.8.5-4.fc13.x86_64.rpm

の2つを同時にインストールしないと、依存関係にひっかかる。
これら、パッケージの取得は、名前(バージョン込み)で
検索すれば、落とせる。

しっかし、手をかけるほど、システムの起動、
アプリケーションの起動が遅くなっていく、、、。
システムの起動に、カップラーメン待ちぐらい。

これじゃ適正にpt2が動作するようになったとしても、
使えないね。システムは、軽いのから積み上げていく
にかぎる。archbang、サイコー!

posted by ブログ開設者 at 16:11| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

役立たない話。pt2/fuduntu_201304版

じつは、意地になって無数の数(5回)ほど、
再インストールを行っている。なんで無数になるか
というと、システムが壊れそうなことを
やってしまうから。

インストールを終え、pt2をdvbで動かそうとした
現時点の状況は、こんな感じ。
$ ls -l /dev/dvb
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 11:06 adapter0
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 11:06 adapter1
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 11:06 adapter10
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 11:06 adapter11
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 11:06 adapter12
drwxrwxr-x 2 root video 40 2013-04-21 11:06 adapter13
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 11:06 adapter2
drwxr-xr-x 2 root root 100 2013-04-21 11:06 adapter3
$ tune 12 4 &
[1] 3565
$ open: No such file or directory
fg
bash: fg: ジョブは終了しました
[1]+ 終了 1 tune 12 4
$ ^C
$ /usr/local/bin/fuse_b25
fuse: missing mountpoint parameter
FUSE_b25[3818]: failed to setup fuse: Success
$ /usr/local/bin/fuse_b25 12 4
fuse: bad mount point `12': No such file or directory
FUSE_b25[3946]: failed to setup fuse: No such file or directory
$

カードリーダーは、pcsc_tool(認識チェックツール)を
入れられないままで、
でもリーダーは点滅しているから、たぶん認識している。

fuse_b25のインストール。./configureまでは、fedora18と同じように
上手くいくけど、makeでの表示がなんだか、、、。
でも、/usr/local/binには、fuse_b25は在るし、
/usr/local/sbinには、b25dirってのも在る。
成功確実インストールなarchbang等で
次にインストールするとき、どんな表示が適正なのか、
よく見てみよう。

いまの感触では、fuse_b25とfuseの関係が
懇ろじゃないみたいだ。

dvbがダメなら、recpt1でやればいいじゃないか、
とやってみたら、 ドライバのインストールが通らない。
/lib/modules/'uname -r'/ 方面に build というディレクトリがない
みたいな表示で、何もしません、みたいな。

grub2から起動後、あのずらずらを見たいんだけど、
/etc/default/grubは、至って簡素で、
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
というような項目はない。

なお、dcp7030、プリンタとスキャナは
動作する。今回のインストール上では
ドライバをインストールしていないけれど、
それは検証済み。

まあなんとも、クセっぽいディストロではあるね、
いろんな意味で。好きずき以前だと思う。

個性を出すことと、融通が効かなくなることって、
実質としては、近いんかな。


posted by ブログ開設者 at 11:53| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする