2012年10月08日

今日的には、熱は大敵でない? hdd

性懲りもなく、また中古のhddを3台買ってきた。
ついでに、パーツ屋にも寄って四方山を話してきた。

今日的には、hddの熱問題はだいぶクリアされていて、
ほとんど気にしないでもいいそうだ。なーんだ。
では夏場になんで立て続けにhddが壊死したか
ってことでは、コントローラー(緑の基盤)が
やられた可能性がある、って話だった。

家電でもなんでも、あの緑の基盤、よくやられない?
日本製なんてほとんどない。さもありなん。

hddのコントローラーって、概ねむき出しだから、
あまりがつんかつんとぶつけないほうがいいだろうね。
ってことで、ファンとの絡み、重ね方をどうすべきか考慮中。

世間の相場は、2TBが7000円ぐらいにまで
戻ってきている。マルチブートは、できれば
やりたくないし、困ったね。
GB単価で計算すれば、中古hddなんて、
ちっとも得してないんだけど、
ドライブ単位でOSを使い分けることほど
ラクでシンプルなやり法は他にないからね。

無知が元でのhddの無駄死にだけは、
なくそうと思っている。

gentoo三世の構築は、もじきXを立ち上げられる
ぐらいまで来ている。
三度目だから、いろいろ無駄そうなカーネルオプションは
かなり削った。たとえば、ネットのデバイスドライバとか。
そしたら、起動時にそのカーネル埋め込みモジュールが
failedするようになっちゃった。
起動が完全に終わったときには、ちゃんとつながっているんだけど。

余計なものをたくさん削除したことで、
表示が早すぎてdhcpによる接続成立に間に合っていない、
ってことなんだろう。
posted by ブログ開設者 at 17:23| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする