われ謂うところの新archlinux(一から構築系タイプ)。
未だ! linux-3.5.3-1以降でpt2を動作させられていない。
一方、archbang(公式版)では、
linux-3.5.4-1に上げても、
pt2が気持ちよく動作している。
オーダメイドのarchが、イージーオーダーものに、
負けてしまっているのである。あれこれやってみたが
デバイスファイルを/dev以下に出現させられない。
いろいろ検索し調べもした。
# ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/|grep pt1
pt1_drv.ko
# ls /etc/udev/rules.d/|grep pt1
99-pt1.rules
この2つは、問題なし。
3つめ、
# lsmod | grep pt1
earth_pt1 18045 0
dvb_core 94811 1 earth_pt1
pt1_drv 24703 0
i2c_core 20369 6 drm,i915,i2c_i801,drm_kms_helper,i2c_algo_bit,earth_pt1
のようになるが、archbangでも、新archlinuxを
linux-3.4.9-1にしてpt2が動作するときでも同じだから、
いいとして、
# ls -l /dev/pt1*
とすると、そんなものないてことになる。
じぶん自身に腹が立つ。ネタは同じはずなのに。
linux-3.5.4-1にして、pt2のドライバを
インストールして、dmesgコマンドを使うと、
pt1に関する情報はたった一行で、
[ 5.659589] pt1_drv: disagrees about version of symbol module_layout
が出る。シンボルモジュールレイアウトのバージョンが一致しない、
ってどういうことなのかな? archbangとarchlinuxで、設計が違うって
あり得る? 要は、モジュールをロードさせられていない
ってことのようなんだけど。手動でinsmodとかやってもだめだった。
不思議なのは、新archlinuxであっても、
カーネルをlinux-3.4.9-1に戻しさえすれば、
毎度ちゃんと映るってこと。
素人の手には、負えそうもない。
判る人には、ずいぶん簡単なところ
なんだろうな、とは想う。
2012年09月22日
2012年09月20日
pt2映り、悪あがき。gentoo
gentooでのpt2の映り、なんとかしたくて、
あがいてみた。intel関連、抑えていたつもりだったけど、
kernel周辺で調べたら、やっていない
ところが多かった。
Power management and ACPI options --->
[*] ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) Support --->
-*- Button
-*- Video
Device Drivers --->
Graphics support --->
<*> /dev/agpgart (AGP Support)
<*> Intel 440LX/BX/GX, I8xx and E7x05 chipset support
<*> Direct Rendering Manager (XFree86 4.1.0 and higher DRI support)
<*> Intel I810
<*> Intel 8xx/9xx/G3x/G4x/HD Graphics
[*] Enable modesetting on intel by default
<*> Intel GMA600 support(Experiment)
<*> Intel GMA3600/3650 support(EXperiment)
intel関係はぜんぶアスタリスクマーク(ビルトイン)にした。
上記を追加して、kernelを再構築した。
それから、効くのかどうかわからないが、追加の設定として、
$ sudo nano -w /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"
Identifier "intel HD3000"
Driver "intel"
EndSection
とした。結果、「全画面表示」は、相変わらずダメ。
vlcを開いての「ビデオ」のプルダウウメニュー「拡大」から選ぶ
1:4 1/4
1:2 1/2
1:1 1/1
で視聴する分には、ほぼ完璧な映像になった。
速い動きに表示がふつうについていける。
2:1 2/1
を選ぶとvlcがフリーズする。
画面の端をつまんで、
任意の大きさにしたり、
アスベスト比などをいじると、
かなりの確率で具合が悪くなる。
じぶんは、一般的じゃない
16:10のモニタを使っている。
番組を観ようとすると、1:1で開くが、
モニタ画面をかなりはみ出す。
上記設定の副作用として、
起動時画面の表示の文字が小さくなるのが、
(グラフィックのドライバの効くタイミングが)
ずいぶん早くなった。
vlcは:VLCメディアプレイヤー 2.0.1 Twoflower
参考にしたページ:http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Intel_GMA
あがいてみた。intel関連、抑えていたつもりだったけど、
kernel周辺で調べたら、やっていない
ところが多かった。
Power management and ACPI options --->
[*] ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) Support --->
-*- Button
-*- Video
Device Drivers --->
Graphics support --->
<*> /dev/agpgart (AGP Support)
<*> Intel 440LX/BX/GX, I8xx and E7x05 chipset support
<*> Direct Rendering Manager (XFree86 4.1.0 and higher DRI support)
<*> Intel I810
<*> Intel 8xx/9xx/G3x/G4x/HD Graphics
[*] Enable modesetting on intel by default
<*> Intel GMA600 support(Experiment)
<*> Intel GMA3600/3650 support(EXperiment)
intel関係はぜんぶアスタリスクマーク(ビルトイン)にした。
上記を追加して、kernelを再構築した。
それから、効くのかどうかわからないが、追加の設定として、
$ sudo nano -w /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"
Identifier "intel HD3000"
Driver "intel"
EndSection
とした。結果、「全画面表示」は、相変わらずダメ。
vlcを開いての「ビデオ」のプルダウウメニュー「拡大」から選ぶ
1:4 1/4
1:2 1/2
1:1 1/1
で視聴する分には、ほぼ完璧な映像になった。
速い動きに表示がふつうについていける。
2:1 2/1
を選ぶとvlcがフリーズする。
画面の端をつまんで、
任意の大きさにしたり、
アスベスト比などをいじると、
かなりの確率で具合が悪くなる。
じぶんは、一般的じゃない
16:10のモニタを使っている。
番組を観ようとすると、1:1で開くが、
モニタ画面をかなりはみ出す。
上記設定の副作用として、
起動時画面の表示の文字が小さくなるのが、
(グラフィックのドライバの効くタイミングが)
ずいぶん早くなった。
vlcは:VLCメディアプレイヤー 2.0.1 Twoflower
参考にしたページ:http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Intel_GMA
conkyでカレンダー。gentoo
じつは、tint2でやれるはずだし、やりたかった。
archbangで、タスクバー右端の
日付時間のあたりを右クリックすると
カレンダーが出る仕掛けになっていたから。
どうするのか、調べたけど、行き着けなくて諦めた。
そうこうしているうちに、conkyでカレンダーを
表示させることができるとわかった。
$ sudo emerge -av gcal
とインストールしてconkyの設定ファイル、~/.conkyrcの
入れたい場所に
${GOTO 36}${execi 600 gcal --type=standard -s Su | grep -v "^ *$" | colrm 23 26 | colrm 45 48}
の1行を追記。できたのが下記。

設定ファイルの元は、conkyを勉強したくなかったので、
archbangの設定ファイルを流用した。だから、
関係のないshortcut keysなんていうのが、
そのまま入っている。タイポグライフィ、グレースペース。
カレンダーの当日は、くの字括弧付きで記される。
太字になるとかなら、いいのにね。
左右幅がピシッとそろっていないほうが、
じぶんとしては気持ちいい。目ハズシ。
参考:http://ubuntu-note.blog.so-net.ne.jp/2010-10-26
秋が近づき、メタルメタルしている
デスクトップのままなのも、
芸がないと感じられて、ペーパーっぽくした。

archbangで、タスクバー右端の
日付時間のあたりを右クリックすると
カレンダーが出る仕掛けになっていたから。
どうするのか、調べたけど、行き着けなくて諦めた。
そうこうしているうちに、conkyでカレンダーを
表示させることができるとわかった。
$ sudo emerge -av gcal
とインストールしてconkyの設定ファイル、~/.conkyrcの
入れたい場所に
${GOTO 36}${execi 600 gcal --type=standard -s Su | grep -v "^ *$" | colrm 23 26 | colrm 45 48}
の1行を追記。できたのが下記。

設定ファイルの元は、conkyを勉強したくなかったので、
archbangの設定ファイルを流用した。だから、
関係のないshortcut keysなんていうのが、
そのまま入っている。タイポグライフィ、グレースペース。
カレンダーの当日は、くの字括弧付きで記される。
太字になるとかなら、いいのにね。
左右幅がピシッとそろっていないほうが、
じぶんとしては気持ちいい。目ハズシ。
参考:http://ubuntu-note.blog.so-net.ne.jp/2010-10-26
秋が近づき、メタルメタルしている
デスクトップのままなのも、
芸がないと感じられて、ペーパーっぽくした。
